食べ鉄旅
期間限定で金曜日に運行される「志国土佐時代の夜明けのものがたり」煌海の抄と雄飛の抄に乗車。太平洋に沿って走るごめん・なはり線の特別運行を楽しんできました!*2022年11月の情報を基に作成しています
JR小海線を走る観光列車「ハイレール1375(HIGH RAIL 1375)」。今回は「小海線高原ブランチ」を事前に予約。JR最高地点を走る列車に乗って優雅にブランチをいただきました!*2023年8月の情報を基に作成しています
2023年12月に引退。福島県産のフルーツを使ったスイーツが楽しめる観光列車「フルーティアふくしま」に乗ってきました!*2023年10月の情報を基に作成しています
風光明媚なローカル線「五能線」を走る「リゾートしらかみ」。今回はモバイルオーダー「ごのたび」を使って沿線の美味しいお弁当をいただきながら旅を満喫してきました!*2023年8月の情報を基に作成しています
京都丹後鉄道を走るレストラン列車「丹後くろまつ号」。今回は朝「福知山駅」を発車するモーニングコースに乗車。ボリューム満点のベーグルサンドをいただきました!*2023年9月現在の情報を基に作成しています
JR西日本の呉線を走る観光列車「エトセトラ (etSETOra)」に乗車。車窓に広がる瀬戸内海の絶景と、事前予約制の食事「瀬戸の小箱」を楽しんできました!*2023年8月の情報を基に作成しています
2023年7月にデビューした、東武鉄道の新型特急「スペーシアX」。今回は、コックピットラウンジとプレミアムシートに乗車。まるでホテルのような空間でスペシャルなお弁当をいただきました!*2023年7月の情報を基に作成しています
青の東シナ海から夕陽の不知火海へ。移りゆく景色を望みながらのディナーコース。肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂 3便 サンセット」に乗ってきました!*2023年4月の情報を基に作成しています
2023年に運行開始5周年を迎えた、鳥取県と島根県の山陰本線を走る観光列車。JR西日本の「あめつち」に乗ってきました!*2023年6月の情報を基に作成しています
JR西日本の長距離列車「WEST EXPRESS 銀河 (ウエストエクスプレス銀河)」。前回の下りに引き続き、今回は上り出雲市発京都行きに乗車。グリーン車ファーストシートでゆったりとした旅を楽しみました!*2023年5月の情報を基に作成しています
JR西日本の長距離列車「WEST EXPRESS 銀河 (ウエストエクスプレス銀河)」。今回は、京都から出雲市間を走行する、山陰コース下りに乗車。長距離夜行列車の旅を楽しんできました!*2023年5月の情報を基に作成しています
JR東日本の観光列車「海里」。今回は本格的なお料理がいただけるダイニングプランで乗車。新潟・庄内の食と日本海の絶景を堪能してきました!*2022年10月の情報を基に作成しています
JR九州の「36ぷらす3」は、1週間かけて九州をぐるっと1周する観光列車。2020年に運行を開始。曜日ごとに異なるコースを辿ります。今回は「36ぷらす3」の楽しみ方や、全5コースの旅の詳細をご紹介します!
5日間かけて九州を一周するJR九州のD&S列車「36ぷらす3」。今回は大分発博多行きの「青の路」に乗車。約6時間の旅を楽しんできました!*2023年4月の情報を基に作成しています
沿線の食材を使ったお弁当と、信州産のワインが飲み放題の観光列車。長野電鉄の「北信濃ワインバレー列車」に乗ってきました!*2022年9月の情報を基に作成しています
2022年4月にリニューアルした、JR四国のものがたり列車。愛媛県の「愛ある伊予灘線」を走る「伊予灘ものがたり」に乗ってきました!*2022年11月の情報を基に作成しています
大きな窓から望む海の車窓が美しい!山口県の山陰線を走る観光列車。JR西日本の「◯◯のはなし(まるまるのはなし)」に乗ってきました!*2023年3月の情報を基に作成しています
国鉄時代の「455系・413系」が現役で活躍する、えちごトキめき鉄道の「観光急行」。今回は、車内で蟹たっぷり釜飯がいただける「釜飯コース」で乗車してきました!*2023年3月の情報を基に作成しています
西九州新幹線の開業にあわせてデビューした、西九州の海をめぐる観光列車。JR九州の「ふたつ星4047」に乗ってきました!*2022年10月の情報を基に作成しています
近鉄南大阪線・吉野線を走る観光列車「青の交響曲(青のシンフォニー)」。まるで『走る喫茶店』のようなラウンジ車両で、大阪マリオット都ホテル監修の、桃を使った絶品スイーツを頂きました!*2022年8月の情報を基に作成しています
「岡山駅」から岡山県県北地域へアクセスする観光列車。JR西日本の「SAKU美SAKU楽 (さくびさくら)」に乗って来ました!*2022年7月の情報を基に作成しています
今回は、富士急行線の「富士山ビュー特急」に乗って初夏の河口湖へ。富士山ビュー特急の特製スイーツを味わい、ランチには富士吉田名物「吉田うどん」に舌鼓。富士急行線沿線の"食"を満喫してきました!*2022年5月の情報を基に作成しています
水戸岡鋭治氏デザインの特別車両で特製スイーツをいただく!富士急行線の「富士山ビュー特急」に乗ってきました!*2022年5月の情報を基に作成しています
5日間かけて九州を一周するJR九州のD&S列車「36ぷらす3」。今回は鹿児島中央発宮崎行きの「黒の路」に乗車。約3時間30分の旅を楽しんできました!*2022年4月の情報を基に作成しています
東京〜伊豆急下田間を走る「サフィール踊り子」。列車の中で本格料理が味わえるカフェテリアで、ミシュラン一つ星シェフ監修の絶品パスタをいただきました!*2021年12月の情報を基に作成しています
香川県の「多度津駅」と徳島県の「大歩危駅」間を走り、その名の通り四国のまんなかを貫く観光列車「四国まんなか千年ものがたり」。地元香川県の食材を使ったお料理と、里山と峡谷の美しい景色を楽しんできました!*2021年11月の情報を基に作成しています
高知県の高知〜窪川間を走る観光列車「志国土佐時代の夜明けのものがたり」。高知の食材をふんだんに使った料理を頂きながら、高知を巡る旅を楽しみました!*2021年11月の情報を基に作成しています
愛媛県を走る観光列車「伊予灘ものがたり」。今回は夕方に八幡浜を発つ「道後編」に乗車。道後編でしか見られない、夕日が沈む絶景の伊予灘を楽しみました。*2021年11月の情報を基に作成しています
伊予灘の美しい眺めと沿線の美味しい料理が味わえる、愛媛県の観光列車「伊予灘ものがたり」。2021年12月でラストランを迎える車両に乗って、最後の旅を楽しんできました!*2021年11月の情報を基に作成しています
かつて大牟田市内を走った路面電車を利用したカフェ。JR・西鉄「大牟田駅」の「Hara Harmony Coffee (ハラハーモニーコーヒー)」へ行ってきました!*2021年11月の情報を基に作成しています