マサテツ〜食べ鉄旅日記〜

楽しいリゾート列車 美味しいレストラン列車

東海

長良川鉄道の「こたつ列車」|ポカポカこたつで熱々釜飯御膳

ポカポカのこたつに入って熱々の釜めし御膳がいただける。長良川鉄道の「こたつ列車」に乗ってきました!*2022年1月の情報を基に作成しています

岳南電車の「7000形運転体験」|クラウドファンディングで整備された運転体験線

クラウドファンディングで整備された運転体験線を7000形で運転。「岳南電車」の運転体験に参加してきました!*2022年6月の情報を基に作成しています

近鉄名古屋駅の「ひのとり弁当」|名古屋で親しまれている焼売が駅弁に[駅弁]

「近鉄名古屋駅」構内ファミリーマートの駅弁コーナーで手にしたのが「ひのとり弁当」。 「ひのとり弁当」は大阪バージョンと名古屋バージョンの2種類が存在。大阪バージョンは淡路屋、そしてこの名古屋バージョンは松浦商店謹製。 お品書きが入っていると、…

JR東日本の「サフィール踊り子」②|カフェテリアでいただく絶品パスタ

東京〜伊豆急下田間を走る「サフィール踊り子」。列車の中で本格料理が味わえるカフェテリアで、ミシュラン一つ星シェフ監修の絶品パスタをいただきました!*2021年12月の情報を基に作成しています

東急・JR東日本・伊豆急行の「THE ROYAL EXPRESS (ザロイヤルエクスプレス)」|豪華列車で優雅に伊豆旅

東急が催行しJR東日本と伊豆急行が運行する「THE ROYAL EXPRESS (ザロイヤルエクスプレス)」。水戸岡デザインの豪華列車に乗って、優雅な旅を満喫してきました!*2021年12月の情報を基に作成しています

長良川鉄道の「観光列車ながら」1号ランチ・2号スイーツ|極上イタリアンを頂きながら名水の城下町・郡上八幡へ

岐阜県の長良川鉄道を走る「観光列車ながら」。今回はランチプランとスイーツプランで郡上八幡を往復。極上イタリアンの食事を楽しみ、名水が有名な城下町"郡上八幡"を観光してきました!*2021年12月の情報を基に作成しています

大井川鐵道の「ELかわね路 新春開運号」2022|三が日限定!干支のヘッドマークを付けたEL急行

正月三が日だけ走り、その年の干支のヘッドマークを付けた、毎年恒例の特別列車。大井川鐵道の「ELかわね路 新春開運号」に乗ってきました!*2022年1月の情報を基に作成しています

樽見鉄道の「しし鍋列車」|熱々のしし鍋を食べて温泉へ

熱々のしし鍋を車内でいただいて温泉の日帰り入浴まで楽しめる観光列車。岐阜県を走る「樽見鉄道」の「しし鍋列車」に乗ってきました!*2021年12月の情報を基に作成しています

JR東海の「飯田線秘境駅号」2021年秋|紅葉色づく秋雨の秘境駅号

普段降りることが難しい飯田線の秘境駅を巡る、JR東海の「飯田線秘境駅号」。今回は紅葉色づく秋の秘境駅号に乗ってきました!*2021年11月の情報を基に作成しています

大井川鐵道の「SLかわね路号」|大井川に沿って走るSLの旅

日本で一番多くSLを運行する「大井川鐵道」の「SLかわね路号」に乗車。懐かしい汽笛、ドラフト音、石炭の香り、郷愁誘うSLの旅へ出かけてきました!*2021年10月の情報を基に作成しています

長良川鉄道の「観光列車 ながら」スイーツプラン|絶品スイーツのオンパレード

沿線地域の食材を使ったスイーツが楽しめる。長良川鉄道の「観光列車 ながら」のスイーツプランに乗ってきました!*2020年11月の情報を基に作成しています

長良川鉄道の「観光列車 ながら」ビュープラン|ながてつの北端、北濃駅へ

前回のブログでは「観光列車 ながら」の「鮎号」に乗ってランチを楽しんできました。今回は郡上八幡から足を伸ばし、長良川鉄道の北端「北濃駅」まで「森号」に乗ってきました!*2020年11月の情報を基に作成しています

長良川鉄道の「観光列車 ながら」ランチプラン|長良川に沿って走る清流レストラン

木曽三川のひとつ・長良川に沿って走る「長良川鉄道」を走る「観光列車 ながら」。川と山の美しい景観を眺めながら、沿線の食材を使った美味しい料理を頂きました。*2020年11月の情報を基に作成しています

天竜浜名湖鉄道の「ゆるキャン△」×天浜線ラッピング列車|ゆるキャン号で聖地巡礼[旅行記]

アニメ「ゆるキャン△」season2に登場する天浜線で、ゆるキャン△ラッピング列車が運行開始。ゆるキャン号に乗ってアニメに登場した地を巡りました!*2021年2月の情報を基に作成しています

天竜浜名湖鉄道の「天竜二俣駅」転車台見学ツアー|シンエヴァ劇場版の聖地「第3村」のモデルとなった駅

アニメ映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」のモデル地のひとつとして描かれている、天竜浜名湖鉄道の「天竜二俣駅」へ。貴重な鉄道遺産である転車台と扇形車庫を見学してきました!*2021年2月の情報を基に作成しています

名古屋駅の「天下とり御飯」|様々な鶏料理が味わえる伝統の駅弁[駅弁]

名古屋駅で発売されている、松浦商店謹製「天下とり御飯」。パッケージにも書かれている「伝統の味」の通り、名古屋随一の歴史を誇る駅弁です。

明知鉄道の「寒天列車」|ヘルシーな寒天料理がいっぱい

カロリーがほとんどなく、食物繊維をたっぷり含んだヘルシー食材「寒天」を使った料理が楽しめる!岐阜県恵那市の「明知鉄道」の食堂車「寒天列車」に乗ってきました。*この記事は2020年8月の情報を基に作成しています

大井川鐵道ずらし旅|奥大井湖上駅とSLかわね路号に乗車[旅行記]

朝の南アルプスあぷとラインに乗って奥大井湖上駅、復路の「SLかわね路号」に乗車。比較的空いている時間帯を狙って「ずらし旅』してきました!*2021年5月の情報を基に作成しています

大井川鐵道の「南アルプスあぷとライン」|日本で唯一のアプト式鉄道

日本で唯一のアプト式鉄道を有する「井川線 (千頭〜井川間)」に乗車。およそ1時間50分の旅です。*2020年6月の情報を基に作成しています

近畿日本鉄道の「観光特急 しまかぜ」|近鉄が誇る豪華観光特急

2012年のデビューから9年が経とうとしていますが、今でも近鉄のフラッグシップに君臨し続ける観光特急「しまかぜ」に乗車し伊勢志摩へ!*2020年6月の情報を基に作成しています

近畿日本鉄道の「特急 ひのとり」|2021年ブルーリボン賞受賞!名阪特急新時代

鉄道友の会が選定する2021年ブルーリボン賞を受賞した、近畿日本鉄道の「ひのとり」。くつろぎのアップグレードを堪能してきました!*2020年12月の情報を基に作成しています

岳南電車の「岳南夜行」|一夜限りの夜行快速が岳南電車を走る[鉄道イベント]

10kmにも満たない短い路線を走る、一夜限りの夜行快速。岳南電車のイベント「岳南夜行」に参加してきました! 終電が発車したあとの吉原駅 岳南夜行ヘッドマーク サンライズとの並走でスタート めん太郎の夜食そば ライトアップが美しい岳南江尾駅 眠る電気…

JR東海の「飯田線秘境駅号」|秘境駅を堪能する5時間40分の旅

JR東海が毎年春と秋に運転する「飯田線秘境駅号」。昨年(2020年)で10周年を迎えた人気観光列車に乗って、普段なら立ち寄れない秘境駅を堪能してきました! *2021年4月時点の情報を基に作成しています 5時間40分「急行列車」の旅 私鉄4社が敷設した飯田線 記…

明知鉄道の「気動車体験運転」|出庫点検から始まる!アケチ10形を体験運転

今回は岐阜県の「明知鉄道」で開催された「気動車体験運転」に参加。憧れの運転士気分を体感してきました! *2021年4月時点の情報を基に作成しています アケチ10形の中で事前講習 運転に必要な機器の取扱方 まずは出庫点検から アケチ10形を体験運転 蒸気機…

名古屋駅の「天むす 花小箱」|お手軽な天むす弁当[駅弁]

名古屋名物(発祥は三重県)の「天むす」が入った、地雷也の「花小箱」。

名古屋駅の「東海道新幹線富士山弁當」|N700Sデビュー記念[駅弁]

東海道新幹線の新型車両「N700S」のデビューを記念して登場した「東海道新幹線富士山弁當」。製造は「ジェイアール東海パッセンジャーズ」です。

名古屋駅の「コーチンわっぱめし」|老舗が作る名古屋コーチン駅弁[駅弁]

名古屋といえば全国的な知名度を誇る「名古屋コーチン」が有名ですが、その名古屋コーチンを使った駅弁といえばこれ!「松浦商店」謹製の「コーチンわっぱめし」。

明知鉄道の「きのこ列車」|秋の味覚を食堂車で楽しむ

きのこ料理、松茸ごはん、土瓶蒸しまで!きのこ尽くしの食堂車。明知鉄道の「きのこ列車」に乗ってきました!

近鉄名古屋駅の「しまかぜ弁当」|おかずたっぷり幕の内[駅弁]

近鉄を代表するプレミアムな観光特急「しまかぜ」の名が入った、その名も「しまかぜ弁当」。

名古屋駅の「幕の内 こだま」|新幹線とともに歴史を歩む幕の内[駅弁]

「松浦商店」謹製の「こだま」は、昭和39(1964)年の東海道新幹線開業とともに誕生した幕の内弁当。歴史ある「こだま」の名を、駅弁でも引き継いでいるのです。