鉄印帳の旅
「秋田内陸縦貫鉄道」では6種類の鉄印が販売されています。今回いただいたのは通常バージョン。 「しあわせのえき」は、鉄印がいただける「阿仁合駅」の通称。「秋田内陸線」と書かれた鉄印には観光列車「笑EMI」のスタンプ。その下には、内陸線のマスコット…
鹿島臨海鉄道の鉄印は3種類ありますが、今回は「茨ひよりVer.」をチョイス。毛筆体で書かれた社名に、開業当時からの主力車両6000形を朱印でデザイン。 着物姿の「茨ひより」は、茨城県公認のVTuber。魅力度ランキング7年連続最下位を救ったとも言われている…
いすみ鉄道の鉄印は書置きタイプですが、赤筆てわ社長さんの直筆メッセージが入っています。力強い筆体は、書家である地域おこし隊員の方による筆書だそう。朱印はいすみ鉄道のロゴマークと、週末に運行される国鉄形気動車キハ52。 いすみ鉄道の鉄印が頂ける…
野岩鉄道の鉄印は書置きタイプ。デザインされているのは、野岩鉄道の鉄道むすめ「八汐みより」と、野岩鉄道のキャラクター「やがぴぃ」。ちなみに八年みよりの名前の由来は、栃木県の県花・ヤシオツツジと「上三依(みより)塩原温泉口駅」からだそう。 野岩鉄…
会津鉄道は、鉄印帳に直接手書きで記入して下さいます。書き置きとは違い、筆体に味があっていいですね。"会"の字が長く伸びているのは、磐梯山をイメージしたのだとか。会津鉄道の車両、ロゴマークを朱印で押下。書置きタイプもありますが、手書きの場合は…
赤・青・緑・黒とカラフルな、真岡鐵道の鉄印。現役の運転士が考案したデザインだそう。ロゴマークの赤はDL(ディーゼル機関車)、文字の黒はSL、日付の茶は50系客車をイメージ。さらに下側は、昔主力だった車両のデザインを模した、かなりの凝りよう。 真岡鐵…
土佐くろしお鉄道では中村駅版と安芸駅版の2種類の鉄印があります。今回は「中村駅」で鉄印を頂きました。書き置きスタイルで、日付を記入して手渡してくれます。鉄印には土佐和紙を使用。文字は、地元の県立中村高校書道部の手で書かれたものだそう。真ん中…
三陸鉄道の鉄印。力強く書かれた文字は駅員さんの直筆。書き置きのものに日付を書いて渡してくれます。真ん中の朱印は、沿線で最も景色の良い大沢橋梁を渡る列車をデザイン。第三セクター鉄道日本最長の文字が誇らしげです。 第三セクター鉄道日本最長の三陸…
沿線に花の名所が数多くあるため「フラワー長井線」と名付けられた山形鉄道の路線。鉄印は、沿線の町に縁のある花を線路で結んだデザイン。南陽市のサクラ、川西町のダリア、長井市のアヤメ、そして白鷹町のベニバナ。フラワー長井線のネーミングにぴったり…
阿武隈急行の主力車両・8100系が走る姿が印刷された、阿武隈急行の鉄印。朱印には8100系、春になると阿武隈川沿いに咲き誇る桃の花、福島市のシンボル・我妻小富士、そして種まきうさぎがデザインされています。 ちなみに種まきうさぎとは、春頃に我妻小富士…
自然豊かなのと鉄道の沿線を描いた、絵はがき風の鉄印。記帳の際には、先頭車両をかたどった赤い印と、のと鉄道のロゴマーク印が押してもらえます。 のと鉄道の鉄印が頂けるのは終点「穴水駅」の窓口で、記帳時間は9:00~17:00。 アニメ「花咲くいろは」のモ…
「北条鉄道」の鉄印は2種類。1つめは書き置きタイプで、赤いロゴマークと北条鉄道のキャラクター「北条ふらわ」をあしらったデザイン。 もう1つは鉄印帳に直接スタンプするタイプ。「北条町駅」の文字は旧駅名表示板がモチーフで、こちらにも「北条ふらわ」…
御朱印ならぬ『鉄印』を求めて、全国の第三セクター鉄道40社を巡る旅。目指すはもちろんコンプリートです!
記念すべき最初の鉄印は、長良川鉄道。1つ目からちょっと斜め上なセンスですが(笑)個人的には大好きです。鮎食べたいな〜 鉄印は、岐阜県の「関駅」または「郡上八幡駅」記帳してもらえます。 奥美濃の小京都「郡上八幡」へ、または「観光列車ながら」に乗車…
伊勢型紙の技法を使ってたり、鈴鹿抹茶の色合いに染め上げたり、伝統工芸士の方が彫刻されたりと、すごーくありがたい鉄印! 鉄印の記帳は、三重県の「鈴鹿駅」。注意すべき点は、窓口の営業時間。*7:50~10:20*10:30~12:20*13:00~14:20*14:50~15:20…
樽見鉄道の鉄印は、書き置きではなく、鉄印帳にスタンプを押してくれます。中央には樽見鉄道の社章。沿線の名所、淡墨桜と鮎のスタンプがかわいい! 鉄印の記帳は、岐阜県の「本巣駅」で。丁寧にスタンプを押してくれるので、少し時間がかかります。 列車行…
しなの鉄道の鉄印も、鉄印帳にスタンプを押して下さいます。『御乗車記念』とありますから、ぜひ電車に乗ってもらいに行きましょう。 しなの鉄道の鉄印は「小諸駅」または「豊野駅」で記帳してもらえますが、なんと記帳のデザインが違うのだそう。どちらの駅…
熊本地震による災害で現在も不通区間のある「南阿蘇鉄道」。スタンプには『全線復旧祈願』の文字が。2023年の全線開通を目指して復旧工事が進められています。 記帳してもらえる「高森駅」へは、熊本バスセンターまたは肥後大津駅からバスでアクセス。 トロ…
鉄印はシンプル。「錦川鉄道」の印を鉄印帳に押してくれます。 鉄印の記帳は、錦川鉄道の終点「錦町駅」でもらえます。時間は8:15から20:15まで(鉄印帳の発売は~17:00)。 清流"錦川"に沿って走る錦川鉄道。美しい清流の姿を車窓に、錦町までの旅を楽しみまし…
信楽高原鐵道の鉄印は、あらかじめスタンプが押された書き置き。信楽といえば「信楽焼」、信楽焼といえば「たぬき」。たぬきの「テツコ駅長」がデザインされて、地域らしさが現れていますね! 鉄印の記帳は、信楽高原鐵道の終点「信楽駅」で。 NHKの連続テレ…
熊本県を走る「くま川鉄道」。鉄印は、人吉出身の書家「左近渓雪氏」によるもの。バックの龍が力強さを演出していますね。 くま川鉄道は、2020年7月4日に発生した豪雨災害で甚大な被害を受け、復旧の見込みが経っていません。 現在は、鉄印はオンラインショ…
北陸新幹線開業に並行する、石川県内の在来線を引き継いだ「IRいしかわ鉄道」は、書き置きの鉄印。 真ん中に社章。そして『未来へ伸びる 愛ある鉄道』の文字。社名の『IR(アイアール)』と『愛ある』をかけてるんですね!そして、北陸新幹線の敦賀延伸と同時…
2015年の北陸新幹線の開業に伴い、富山県内の北陸本線は「あいの風とやま鉄道」に移管されました。 社名は力強い毛筆で。「あゆの風 いたく吹くらし 奈呉の海人の 釣する小舟 漕ぎ隠る見ゆ」これは、越中国守だった奈良時代の歌人大伴家持が詠んだ和歌で、あ…
岐阜県恵那市を走る「明知鉄道」。鉄印は書き置きのタイプ。開業時の「アケチ1形」から続く、明知鉄道オリジナルのボディカラーをデザイン。右側には恵那から明智までの全駅名が記されています。 鉄印は「恵那駅」または「明智駅」で頂くことができます。 明…
岡山県を走る「井原鉄道」の鉄印は、岡山県出身の書家「中塚翠涛」氏が書いたデザイン。井原鉄道(Ihara Railway)の頭文字「IR」にちなみ「愛ある鉄道」をイメージして書かれたのだそう。色鮮やかなハートは、実は井原鉄道の車両のラインと同じ色。柔らかな筆…
北陸新幹線開業に伴い新潟県内の路線を移管された「えちごトキめき鉄道」。鉄印は「直江津駅」「糸魚川駅」「新井駅」の3ヶ所で頂くことができます。両駅でデザインが異なり、さらに「特別版鉄印」「開業5周年記念鉄印」など新たな限定鉄印をどんどん発売し…
北越急行の鉄印は、梵字で手書きされた「ほくほく」にHK100系・ロゴマーク・アマビエの朱印。社長の一声で決まったという鉄印のデザイン。梵字の一文字は神仏を表し、様々な功徳を与えるのだそう。災難から救ってくれる(かも知れない)パワーを持った、非常に…
書き置きですが、なんと社長の直筆文字。社名と、右上には「感謝」の文字が。中央の朱印には水戸岡氏の手で生まれ変わった「丹後の海」と天橋立がデザインされています。用紙は、丹鉄二俣駅にある「田中製紙工業所」の丹後二俣紙(たんごふたまたがみ)を使用…
平成筑豊鉄道の鉄印は、美大卒の運転士がデザインしたのだそう。毛筆体で書かれた社名と、へいちくのキャラクター「ちくまる」。力強さと可愛らしさが調和したデザインです。 鉄印が頂けるのは、ちくてつの本社がある「金田駅」。ただし、記帳時間は月~金の1…
甘木鉄道の鉄印はシンプル。赤いロゴマークに力強い書体で書かれた社名。横に添えられた言葉は『ゆっくり走るから見える景色がある』。旅情を誘うひと言葉が素敵ですね。 鉄印が頂ける「甘木駅」は、甘木鉄道で唯一の有人駅。受付時間は月~土の8:30~17:30ま…