食べ鉄旅
5日間かけて九州を1周するJR九州の「36ぷらす3」。今回は博多発長崎行きの「金の路」に乗車。途中トラブルに見舞われましたが、長崎までの約4時間50分の旅を楽しんできました!*2021年8月の情報を基に作成しています
昔ながらのホームで立ち売りが、今も続いている駅があります。それはJR奥羽本線の「峠駅」。停車時間はわずか30秒、緊張のミッションに挑んできました!*2021年10月の情報を基に作成しています
2020年7月にデビューしたJR四国の新たなものがたり列車。土佐の国 高知県の高知〜窪川間を走る「志国土佐時代の夜明けのものがたり」に乗ってきました!*2020年9月の情報を基に作成しています
大歩危小歩危の渓谷美と地元の食材にこだわった食事が楽しめる、JR四国の「四国まんなか千年ものがたり」。今回は大歩危発多度津行きの復路に乗って、徳島に古くから伝わる「遊山箱」のオリジナル弁当を頂きました。*2020年7月の情報を基に作成しています
四国各地の風光明美な車窓と食事が楽しめる観光列車が、JR四国の「ものがたり列車」。今回は、香川県の多度津から徳島県の祖谷地方まで走る「四国まんなか千年ものがたり」に乗ってきました。*2020年7月の情報を基に作成しています
大阪・名古屋・京都と伊勢志摩を結ぶ近鉄の観光特急「しまかぜ」。今回は私鉄特急としては最長距離を走る、京都発の「しまかぜ」に乗車しました!*2021年8月の情報を基に作成しています
南海電鉄高野線の「九度山駅」の構内にある「おにぎりスタンド くど」。竈で炊いた美味しいおにぎりはもちろん、鉄道ファンが楽しめる要素も満載です!*2021年11月の情報を基に作成しています
アートをテーマにした観光列車「La Malle de Bois (ラ・マル・ド・ボア)」。今回は岡山〜尾道間を走る「ラ・マルしまなみ」に乗ってきました!*2020年10月の情報を基に作成しています
「のと鉄道」の七尾〜穴水間を走る観光列車「のと里山里海号」。世界的パティシエ辻口博啓氏監修の特製スイーツを頂きながら、里山里海の風景を楽しんできました!*2021年3月の情報を基に作成しています
加賀の伝統と美を乗せて走る観光列車。JR西日本・七尾線の「特急 花嫁のれん」に乗ってきました!*2021年3月の情報を基に作成しています