御朱印ならぬ『鉄印』を求めて、全国の第三セクター鉄道40社を巡ります。目指すはもちろんコンプリート!
※記事は随時更新します
- 鉄印って何?
- 鉄印グッズ
- 鉄印関連ニュース(鉄道コム)
- 鉄印に関する書籍
- 目指せコンプリート!鉄印を集める旅
- 1道南いざりび鉄道
- 2三陸鉄道
- 3IGRいわて銀河鉄道
- 4秋田内陸縦貫鉄道
- 5由利高原鉄道
- 6山形鉄道
- 7阿武隈急行
- 8会津鉄道
- 9野岩鉄道
- 10わたらせ渓谷鐵道
- 11真岡鉄道
- 12鹿島臨海鉄道
- 13いすみ鉄道
- 14北越急行
- 15しなの鉄道
- 16えちごトキめき鉄道
- 17あいの風とやま鉄道
- 18IRいしかわ鉄道
- 19のと鉄道
- 20明知鉄道
- 21長良川鉄道
- 22樽見鉄道
- 23天竜浜名湖鉄道
- 24愛知環状鉄道
- 25伊勢鉄道
- 26信楽高原鉄道
- 27京都丹後鉄道
- 28北条鉄道
- 29若桜鉄道
- 30智頭急行
- 31井原鉄道
- 32錦川鉄道
- 33阿佐海岸鉄道
- 34土佐くろしお鉄道
- 35平成筑豊鉄道
- 36甘木鉄道
- 37松浦鉄道
- 38南阿蘇鉄道
- 39くま川鉄道
- 40肥薩おれんじ鉄道
鉄印って何?
鉄印とは、一言で表すと「御朱印の鉄道版」。
指定の鉄印帳を手に、全国40社の第三セクター鉄道で鉄印をもらいます。鉄印をもらうには、各社指定の窓口で乗車券を提示し、鉄印帳と記帳料(300円~)を係員に渡します。
全40の鉄印をコンプリートすると、シリアルナンバー入りの「鉄印帳マイスターカード」 が発行されるのです!欲しい!
鉄印グッズ
鉄印に参加している鉄道会社40社のロゴマークをデザインしたグッズが様々発売されています。
私が購入したのは、鉄印帳入れにぴったりな「巾着袋」。他にもちょっとしたおでかけや散策に便利な「ミニトート」や、A4サイズの書類もすっぽり入る「トートバッグ」がありました。鉄印巡りの旅のお供に、ぜひ購入してみては?
鉄印関連ニュース(鉄道コム)
<伊勢鉄道>鈴鹿墨のまちの書道家とコラボした限定「鉄印」販売中!
<道南いさりび鉄道>開業5周年事業 第二弾!「いさりび1日きっぷ」・「開業5周年記念・東北DC鉄印」発売について
<えちごトキめき鉄道>沿線高校生がデザインした新しい鉄印を販売します。
鉄印に関する書籍
リンク
目指せコンプリート!鉄印を集める旅
鉄印巡りを目的に鉄道旅行を楽しみたい!今回は鉄印の共通ルール
①乗車券を提示
②鉄印帳を持参する
に加えて、
③公共交通機関を利用する
④鉄印をもらう鉄道会社の路線に1駅以上乗車する
私は以上の4つのルールを守って、全40の鉄印コンプリートを目指します!
1道南いざりび鉄道
未訪問
2三陸鉄道
未訪問
3IGRいわて銀河鉄道
4秋田内陸縦貫鉄道
未訪問
5由利高原鉄道
未訪問
6山形鉄道
7阿武隈急行
8会津鉄道
未訪問
9野岩鉄道
未訪問
10わたらせ渓谷鐵道
未訪問
11真岡鉄道
未訪問
12鹿島臨海鉄道
未訪問
13いすみ鉄道
未訪問
14北越急行
15しなの鉄道
16えちごトキめき鉄道
17あいの風とやま鉄道
18IRいしかわ鉄道
19のと鉄道
20明知鉄道
21長良川鉄道
22樽見鉄道
23天竜浜名湖鉄道
24愛知環状鉄道
未訪問
25伊勢鉄道
26信楽高原鉄道
27京都丹後鉄道
28北条鉄道
29若桜鉄道
未訪問
30智頭急行
31井原鉄道
32錦川鉄道
33阿佐海岸鉄道
未訪問
34土佐くろしお鉄道
未訪問
35平成筑豊鉄道
36甘木鉄道
37松浦鉄道
未訪問