秩父鉄道を走る「SLパレオエクスプレス」の車内でランチがいただける特別企画。「SLパレオdeランチ」に参加してきました!
*2022年6月の情報を基に作成しています
ダイニングカー仕様の座席
旅のスタートは「熊谷駅」から。都心から一番近いSLとあって、この日もSLの乗客で賑わっていました。
電気機関車に引かれて「SLパレオエクスプレス」が入線。
牽引するのは、1944(昭和19)年に製造された「C58 363号機」。この日は、ランチを提供する「FORTE blu」のヘッドマークが先頭を飾ります。
1日限りの「DINING CAR」の車内へ。
車内は、ボックス席の片側にテーブルを設置した、ダイニングカー仕様。
テーブルは大きくて奥行きがあり、快適でした。
地元埼玉の食材を使ったイタリアンランチ
テーブルにはすでに、ランチョンマットとカトラリーがセットされています。
この日のランチは、熊谷の熊谷ラグビー場にあるイタリアンレストラン「FORTE blu 〜フォルテ ブル〜」。地元埼玉の食材を使い、地産地消にこだわったレストランです。
大きな汽笛を鳴らし「SLパレオエクスプレス」はゆっくりと発車。車内ではジャズの演奏が始まり、一気に雰囲気が高まります。
『こぐまのビールやさん』とも呼ばれる「秩父麦酒」の「シロクマHAZY IPA」で乾杯。ラベルはSL帽子を被った、SLオリジナルラベル。口当たりは柔らかくてフルーティ。
[秩父鮎のコンフィ 大葉のサルサヴェルデ さいたま市産ヨーロッパ野菜のサラダとともに]
テーブルには一皿目のお料理。秩父で獲れた鮎のコンフィ。コンフィとは、食材を油でじっくりと煮る料理。ソースに使われるサルサヴェルデは、イタリアンパセリ、アンチョビ、ワインビネガーなどを混ぜ合わせて作るイタリアのソース。
骨まで食べられるほど柔らかくて香りが良いですね。大葉のサルサヴェルデが、鮎のほろ苦さとマッチ。彩り鮮やかなヨーロッパ野菜が華を添えます。
[秩父キノコとさいたま市産リゾット米の焼きリゾット][兎田ワイナリーの秩父ルージュで煮込んだ黒毛武州和牛のほほ肉 サマートリュフをかけて]
埼玉の古い呼び名を名付けた「武州和牛」は、埼玉のブランド和牛。これを、秩父にある兎田ワイナリーの秩父ルージュで煮込んだ一品。ちなみに、秩父は昼夜の気温差が激しく、ワイン用ぶどうの栽培に好適地なのだそう。
たっぷりトリュフがかかる中に、さらにシェフ自ら追いトリュフ。
とろとろで柔らかくて濃厚な武州黒毛和牛。トリュフの香りが、より高級感を演出。絶品です。
焼きリゾットに使われる米は、イタリアでリゾット用のお米として定番のカルナローリと、国産米を掛け合わせた、リゾット用のお米。さいたま市で生産されているのだそう。秩父で獲れたキノコもたっぷり入っています。
[トルタチョコラータ 秩父産のベリーソース]
トルタチョコラータは、いわゆるフォンダンショコラで、イタリアではこう呼ぶそう。酸味が爽やかな秩父産のベリーソースとともに。
車窓には荒川の絶景
デザートをいただく頃、車窓にはエメラルドグリーンに染まる荒川が。
秩父鉄道で一番長い鉄橋『荒川鉄橋』を通過。長さ167m、水面からの高さ20mと大スケールの橋から見る景色は素晴らしい!
列車は「秩父駅」に到着。「SLパレオdeランチ」の旅はここまで。
お料理は、どれも温かい状態で提供されていたのが感激でした。シェフに伺うと、直前に調理したものをできる限り保温して、列車に積み込んだのだそう。キッチンを持たない列車でも相当な努力で提供されたお料理たち。素敵な旅でした。
関連リンク
鉄道イベント情報
富士山麓電気鉄道 6000系10周年記念 夜行ツアー(2022年7月30日) - 鉄道コム
養老鉄道 桑名駅10号線復活1周年記念号(ツアー)(2022年9月4日) - 鉄道コム
習志野運輸区 構内写真撮影会(ツアー)(2022年8月11日) - 鉄道コム
キハ185系・キハ47形ノスタルジー 津山まなびの鉄道館 日帰りツアー(2022年8月30日) - 鉄道コム
急行 鷲羽 姫路~宇野間(ツアー)(2022年9月4日) - 鉄道コム