改札で野菜を売ってる!?地域密着のながでん長野駅
長野電鉄は長野駅の地下から発車します。今風のおしゃれな地下入口。ですが…
改札前は一気に昭和のレトロ感満載。
しかも券売機の前でお蕎麦とか、
きのことか、
お野菜なんかも売っていて、まるで産直市場みたい。しかもお会計は出札窓口へ。まさに地域密着な「ながでん」ですね。
憧れのロマンスカーに乗って

さて今回乗車するのは、長野〜湯田中間を特急で通常45分のところを約1時間10分かけてのんびり走る「特急ゆけむりのんびり号」。
土日祝日のみ運転。4分前に通常の特急(停車駅が少ないA特急)とのんびり号(S特急)、2本続けて特急が発車します。
ホームに降りると…
「のんびり号」が走る日にしか見られない貴重な並びです!


他の車両も、階段を数段登ったハイデッカー仕様なので、眺めがいい!
座席はリクライニングシートで快適。
長野電鉄の特急料金は、どこまで乗っても一律100円。安い!そして座席は自由席なので、例えば展望席も早く行けば座れる可能性が。
もちろん展望席の最前列をGETしました!
美しい山並のパノラマを展望席で楽しむ
善光寺下駅を通過していよいよ地上へ。
ちょうど長野に向かう「特急スノーモンキー」とすれ違い。

車内販売がまわってきたので、地元小布施町産のりんごジュースを購入。甘くて美味しい!
列車は本当にのんびり走行。
村山橋を発車しまもなく須坂に到着。
長野電鉄の車両基地がある須坂では、東京から長野電鉄へ移籍してきた「元日比谷線3500系」「元東急8500系」「元成田エクスプレスのスノーモンキー」が並び、東京と錯覚してしまいそう(⁉︎)
さらに奥の工場では、長野電鉄にやってきたばかりの「元日比谷線03系」の姿が。
ちょうど整備の真っ最中で、今年(2020年)にはデビューするのだとか。塗装はこのまま?それともりんごカラーになるのかな?

次の「小布施駅」では約10分停車。電車内にトイレがないので、トイレ休憩も兼ねているみたい。

アテンダントさんが「昔は長電も自前の特急を作ってたんですよー」って話してたけど、ロマンスシートが並んでて当時はかなり豪華だったんだろうなー!雰囲気が名鉄パノラマカーを思い出しました!
ちなみに、あまり時間がないのでのんびりできません(笑)見学するなら少し小走りで。
信州中野駅を出ると、終点湯田中駅まで最高40‰の急勾配。モーター音を響かせながらグングン登ります。
そういえば、途中いくつかのカーブの架線柱に、まるで添え木のように真新しい柱が立ってます。あとで調べてみると、スノーモンキー号が走る際に車両限界を支障しないようにカーブ区間は架線柱の片側をカットしたんだって。なるほど!
信濃竹原駅で行き違いしたのは、長野駅を先発した「特急ゆけむり号」。もう折り返してきたんだ!
特急ゆけむりのんびり号は、特に急がずのんびり走行。

目の前が温泉!終点湯田中駅
列車を見て右側は、今は使われていない旧1番線と旧駅舎。旧駅舎は「楓の湯」という名の日帰り温泉になっています。
国際色豊かなスノーモンキー
温泉にのんびり浸かって外へ出ると、駅から聞こえてきたのは『美わしの志賀高原』。列車到着時に流れる元気な音楽♪
ですが、せっかく「スノーモンキー号」に乗るならぜひおすすめなのが2号車、3号車。

「ゆけむりのんびり号」と異なって快調に走る「特急スノーモンキー号」は、約45分で終点の「長野駅」に到着。