観光列車
香川県の「多度津駅」と徳島県の「大歩危駅」間を走り、その名の通り四国のまんなかを貫く観光列車「四国まんなか千年ものがたり」。地元香川県の食材を使ったお料理と、里山と峡谷の美しい景色を楽しんできました!*2021年11月の情報を基に作成しています
高知県の高知〜窪川間を走る観光列車「志国土佐時代の夜明けのものがたり」。高知の食材をふんだんに使った料理を頂きながら、高知を巡る旅を楽しみました!*2021年11月の情報を基に作成しています
日本最後の清流「四万十川」の眺めを間近で楽しめるトロッコ列車。JR四国・予土線の「しまんトロッコ」に乗ってきました!*2021年11月の情報を基に作成しています
新幹線がない四国を走るのは、0系を模したディーゼルカー。JR予土線を走る「鉄道ホビートレイン」に乗ってきました!*2021年11月の情報を基に作成しています
愛媛県を走る観光列車「伊予灘ものがたり」。今回は夕方に八幡浜を発つ「道後編」に乗車。道後編でしか見られない、夕日が沈む絶景の伊予灘を楽しみました。*2021年11月の情報を基に作成しています
伊予灘の美しい眺めと沿線の美味しい料理が味わえる、愛媛県の観光列車「伊予灘ものがたり」。2021年12月でラストランを迎える車両に乗って、最後の旅を楽しんできました!*2021年11月の情報を基に作成しています
普段降りることが難しい飯田線の秘境駅を巡る、JR東海の「飯田線秘境駅号」。今回は紅葉色づく秋の秘境駅号に乗ってきました!*2021年11月の情報を基に作成しています
人気キャラクター「すみっコぐらし」と南海電車がコラボレーション!「すみっコぐらし」にラッピングされた「ラピート」に乗ってきました!*2021年11月の情報を基に作成しています
自転車を折り畳まずにそのまま持ち込める、世界で唯一のサイクリスト専用トレイン。JR東日本の「B.B.BASE」に乗ってきました!*2021年10月の情報を基に作成しています
日本で一番多くSLを運行する「大井川鐵道」の「SLかわね路号」に乗車。懐かしい汽笛、ドラフト音、石炭の香り、郷愁誘うSLの旅へ出かけてきました!*2021年10月の情報を基に作成しています
5日間かけて九州を1周するJR九州の「36ぷらす3」。今回は博多発鹿児島中央行きの「赤の路」に乗車。「36ぷらす3」最長の約6時間30分の旅を楽しんできました!*2021年10月の情報を基に作成しています
5日間かけて九州を1周するJR九州の「36ぷらす3」。今回は博多発長崎行きの「金の路」に乗車。途中トラブルに見舞われましたが、長崎までの約4時間50分の旅を楽しんできました!*2021年8月の情報を基に作成しています
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の舞台となった釜石線を走るSL。JR東日本の「SL銀河」に乗ってきました!*2021年10月の情報を基に作成しています
2020年7月にデビューしたJR四国の新たなものがたり列車。土佐の国 高知県の高知〜窪川間を走る「志国土佐時代の夜明けのものがたり」に乗ってきました!*2020年9月の情報を基に作成しています
大歩危小歩危の渓谷美と地元の食材にこだわった食事が楽しめる、JR四国の「四国まんなか千年ものがたり」。今回は大歩危発多度津行きの復路に乗って、徳島に古くから伝わる「遊山箱」のオリジナル弁当を頂きました。*2020年7月の情報を基に作成しています
四国各地の風光明美な車窓と食事が楽しめる観光列車が、JR四国の「ものがたり列車」。今回は、香川県の多度津から徳島県の祖谷地方まで走る「四国まんなか千年ものがたり」に乗ってきました。*2020年7月の情報を基に作成しています
前回のブログでは「観光列車 ながら」の「鮎号」に乗ってランチを楽しんできました。今回は郡上八幡から足を伸ばし、長良川鉄道の北端「北濃駅」まで「森号」に乗ってきました!*2020年11月の情報を基に作成しています
2020年の熊本豪雨災害で運休が続く肥薩線に代わり、鹿児島本線の熊本〜鳥栖間を走る蒸気機関車「SL人吉」に乗ってきました!*2021年8月の情報を基に作成しています
ジャズの音楽に浸りながらの列車旅。有明海に沿って走る三角線をゆく観光列車「A列車で行こう」に乗ってきました!*2021年8月の情報を基に作成しています
大阪・名古屋・京都と伊勢志摩を結ぶ近鉄の観光特急「しまかぜ」。今回は私鉄特急としては最長距離を走る、京都発の「しまかぜ」に乗車しました!*2021年8月の情報を基に作成しています
週末を中心に群馬県の高崎駅から水上駅までを走る「SLぐんま みなかみ」。デゴイチと旧型客車のレトロな列車旅を楽しんできました!*2020年10月の情報を基に作成しています
「シゴナナ」こと「C57 180号機」が牽引。新潟県の新津と福島県の会津若松を結ぶ「SLばんえつ物語」。今回は、30席しかないグリーン車に乗ってSLの旅を楽しんできました!*2020年10月の情報を基に作成しています
南海電鉄の加太線を走る3匹のかわいい観光電車「めでたいでんしゃ」に乗ってきました!*2020年11月の情報を基に作成しています
国鉄時代の急行が現代に甦った!413系・455系電車が越後路を快走!えちごトキめき鉄道の「観光急行」に乗ってきました!*2021年7月の情報を基に作成しています
世界遺産を有する高野山と難波を結ぶ南海高野線。中でも山岳区間である橋本〜極楽橋間を走る観光列車「天空」に乗ってきました。*2020年4月の情報を基に作成しています
アートをテーマにした観光列車「La Malle de Bois (ラ・マル・ド・ボア)」。今回は岡山〜尾道間を走る「ラ・マルしまなみ」に乗ってきました!*2020年10月の情報を基に作成しています
「のと鉄道」の七尾〜穴水間を走る観光列車「のと里山里海号」。世界的パティシエ辻口博啓氏監修の特製スイーツを頂きながら、里山里海の風景を楽しんできました!*2021年3月の情報を基に作成しています
加賀の伝統と美を乗せて走る観光列車。JR西日本・七尾線の「特急 花嫁のれん」に乗ってきました!*2021年3月の情報を基に作成しています
近鉄の「青の交響曲 (青のシンフォニー)」は、近鉄南大阪線・吉野線を走る観光特急。まるで『走る喫茶室』のような豪華ラウンジ車両やゆったりとしたシートに揺られながら、桜の名所吉野へ行ってきました!*2021年7月の情報を基に作成しています
JR東日本の「なごみ(和)」はお召し列車にも使用されるハイグレード車両。今回は高崎から熱海まで湘南新宿ラインのルートで「なごみ(和)」を堪能してきました!*2021年6月の情報を基に作成しています